PRODUCT
当店で取り扱いしているOMLブランドの商品をご紹介します。
フェイシャルの際に使用しておりますが、店頭でお試しいただけますのでご来店の際にお気軽にお申しつけ下さい。
人参と木苺生まれの「サンケアスキンセラム」
“SUN CARE SKIN SERUM” 60ml 5500円
「サンケアスキンセラム」にはラズベリーシードオイルの他、キャロットエキス、エーデルワイスエキス、紫根エキスなどどれも歴史的に「日焼け止めの代用品」や「美白成分」として使われてきた歴史があるものばかり。
「日焼けしにくい肌作り」をお手伝いできたらいいな、と願いを込めて誕生しました。
肌が敏感な方でも塗ることができるようにエーデルワイス花・葉エキスやカレンデュラエキスを贅沢に含みます。
植物オイルが主成分だと素肌にのせた時に重く感じてしまうため肌の酸化や乾燥対策のためにもアロエベラ液汁を主成分に配合しオイル in ウォータータイプに。
そこに、大豆レシチンによる乳化作用が肌とよく馴染み素肌に「水分+油分+乳化保湿」までをサポートします。
私たちの皮脂膜や角質層の乳化安定を高めてくれるのです。
もちろん100%植物成分。
石油系合成の「乳化剤」「防腐剤」「紫外線吸収剤」「紫外線散乱剤」 等は一切含みません。
これは、従来の「日焼け止め化粧品」ではなく「日焼けケア美容液」だからこそ落とす必要もありません。
「夜も塗って眠る」ことで寝ている間にも肌の日焼けのケアに役立つのです。
完全自社開発によりORGANIC MOTHER LIFE初のオリジナルコスメが誕生しました。
〈100%植物・天然成分 /無添加・無香料・無着色・紫外線吸収剤・散乱剤フリー /石油系の界面活性剤や防腐剤フリー〉
アロエベラ液汁*(エイジングケア系)
水
グリセリン(植物由来)
ペンチレングリコール(植物由来)
ヨーロッパキイチゴ種子油*(エイジングケア系)
ヒポファエラムノイデス果実油*(エイジングケア系)
オリーブ果実油*(保湿系)
ヒマワリ種子油*(保湿系)
シロキクラゲ多糖体(高保湿成分)
エーデルワイス花/葉エキス*(エイジングケア系)
クリスマムマリチマムカルス培養液(植物幹細胞)
トウキンセンカ花エキス*(鎮静系)
ニンジン根エキス(エイジングケア系)
ビサボロール(カモミール由来)
ムラサキ根エキス(鎮静系)
ローズマリーエキス*(エイジングケア系)
スクワラン(植物由来)
水添レシチン(大豆由来/乳化剤)
キサンタンガム(海藻由来)
フェネチルアルコール(植物由来)
ダイズステロール(大豆由来)
トコフェロール(ビタミンE)
ニオイテンジクアオイ油*(調整系/ゼラニウム精油)
ニュウコウジュ油*(エイジングケア系/フランキンセンス精油)
*オーガニック成分
■サンケアスキンセラムの使い方
日焼け止め化粧品を卒業するかわりに代替品として活用する。これが1番の目的!
(洗い流すような日焼け止め化粧品ではありません)
1. 毎朝スキンケアの仕上げに
「乳液」や「化粧下地」や「日焼け止め化粧品」の代わりにサンケアスキンセラムをしっかりと浸透させる
(洗い流す必要のある下地や日焼け止め化粧品の卒業)
2. 水分→油分→乳化させて初めて「保湿」になる
(スキンケアの仕上げとして皮脂膜の形成を大豆レシチンがサポートする)
3. 昼間の仕上げに素肌に負担の少ない葛粉生まれのアロールートフェイスパウダーでお仕上げ
ファンデーションを卒業出来ます様に...
(必ずフェイスブラシで塗りましょう)
4. 夜も美容液代わりにご利用いただけます
(日焼けによる活性酸素の除去に)
■使用上の注意
1. 開封後はサンケアスキンオイルとは異なり、常温でも保管いただけます
2. 1年を通して高温多湿・急激な気温の変化・直射日光をお避けください
3. 開封後はできるだけ3ヶ月以内をめどにお使いいただくことをお勧めしております
4. 製造後未開封で3年間品質に問題なお使いいただくことができます。
吉野本葛粉生まれの「アロールートフェイスパウダー」
Arrowroot face powder10g 4400円
オリジナルフェイスブラシ 2500円
ワイルドクラフトコスメ(有機栽培ではなく自然栽培)「吉野本葛粉」にこだわり続けました。
出逢いは、奈良大宇陀。葛粉の本家である森野様より素材を提供いただきました。
適度なマット感とツヤ感を出すためにアスベストイメージの強いタルクは辞めて白雲母(マイカ)を用意。
5種類のマイカを試してもらいツヤ感と適度なマット感のある乾燥しない最高級グレードを選択しています。
そこに「光老化軽減効果」を期待できるワイルドクラフトの贅沢に大和茶葉を使用。肌の鎮静、抗炎症を行いながら整えてくれる紫根エキスを配合。
アレルギーやアトピーニキビ肌に是非使って欲しい。
ファンデーションでくすんだり乾燥する方へ素肌で安全に過ごしたい方にも。毛穴を塞がれている感じもなく常に自然な状態でいてくれるのでツヤ感を感じても軽くティッシュオフでもOK。
塗り直すなら、ティッシュオフ後がオススメです。パウダーを使いすぎなくて済みます。日本の薬草や茶葉米を使用しているから「薬草フェイスパウダー」と言うのです。
そこに日本和精油の香りモミと月桃が含まれています。
Arrowroot face powder はつけたままでも眠れるほどに優しい仕様で夜は濯ぐだけでも十分です。
洗顔料をお休みすることができます。
ポイントメイクだけ植物油で浮かせてさっとソープ洗顔をすると良いでしょう。
粉末は非常に細かく多少塗りすぎても白くなることはありません。
白さを感じる人は量を減らすか顔全体に均等に塗る事が出来るブラシをご用意していただくと良いです。
蓋の内側に、パフの上にトントンと少量とって ブラシでとりチークやアイメイクをする箇所から塗布していきます。
頬においてくるくる。目元にも塗り広げて。
目元とまぶた周りをマットにしたらまたパウダーを少量とってTゾーンをマットに。
最後、もう一度ブラシにパウダーをとって頬からおでこにかけてすーっと円を描くように塗っていきます。
あくまでも軽めに、自然に、艶が残る程度に。
このArrowroot face powderは乾燥させないために、そして外的刺激から肌を守るために。
すっぴんでいるの「すっぴんに見えないように」と、いろんなこだわりがこの一つ一つに込められています。
ツヤ感をだすことで太陽の下でも綺麗に見えることがポイント。
マイカの適度な紫外線散乱効果ですっぴん肌を守りたい。
茶葉、茶葉エキス、茶花エキスにも様々な美容効果あり【美肌を守り抜く「茶葉」】茶カテキンが肌のキメを整え美しいすこやかな肌へ
■ 原材料・全成分
クズデンプン*マイカチャ葉*チャ葉エキス*チャ花エキス*ムラサキ根エキスコメヌカエキストドマツ葉油(モミ精油)ゲットウ葉油(月桃精油)水エタノール(植物由来)
*ワイルドクラフト成分
「角栓をとる」のではなく「柔らかく維持する」ための角質ケア
和三盆×柚子 ミルキーシュガースクラブ 4400円
このシュガースクラブは「従来の角質ケア製品」とは大きく異っています。
粒子の刺激で角栓を削ったりする行為は反対に周りの皮膚を傷つけ薄くしてしまうことでより毛穴が悪化しますね。
この製品では、粒子が非常に細かい「最高級和三盆」を使用することで,摩擦が少ない状態で肌の上を滑らせ塩やナッツの殻のように粒子が大きく、溶けない成分を使用せず「砂糖」独特の水分を抱え込む保湿力と
体温と水分で溶けて刺激が起こる前に「溶けて無くなっていく」ことをメリットに捉えています。
乾燥しがちな小鼻周り。皮脂が多く、油っぽいと感じがちですが乾燥して硬化しているのでインナードライ状態が悪化していていてメイクや皮脂よごれが、沈んでしまいがち。
入浴時のMaison de Naturopathie CAREにこのミルキーシュガースクラブも是非、与えてあげてください。
和三盆が溶けてなくなると「スクロース(和三盆)+スクワラン」が持つ特有の「保湿効果」を期待し3-5分ほど乳化した状態で「パック」のように置いておくと良いでしょう。
【シュガーの「保湿効果の高さ」】
美容や健康の大敵とされてきた砂糖ですが、塩が外に水分を引き出す性質と反して砂糖は水分を「抱え込む」性質があります。
天然の保湿剤として驚くほどの効果が。
砂糖の効果として高い保水力による保湿効果のほか、傷を治す治癒効果や殺菌効果、不要な角質をはがす洗浄効果があると言われています。
傷の治癒効果もあるのでアトピー性皮膚炎のケアにも期待できるといいます。
砂糖は、アメリカでは保湿のためのスキンケア素材として広く使用されていました。
日本でもおばあちゃんの知恵袋として古来から傷薬として使われていたのです。
砂糖は水と結びつきやすいとされています。
そのため、このような「角質ケア+保湿パック」として砂糖をスキンケア製品に活用するのはとっても理にかなっているのです。
断トツに「保水力」が高く、水に溶けやすいのも、そのため。
砂糖を肌に塗ると角質に砂糖が浸透して水分が逃げないようにキープしてくれます。
入浴中の一手間で、角質がきになる箇所がうんと柔らかくなっていく。
シュガースクワラン効果を期待して定期的な保湿に、活用してくださいね。
【全成分 / 40g】
スクロース(和三盆)、グリセリン、コメヌカ油、水、水添レシチン、ヒポファエラムノイデス果実油、ムラサキ根エキス、トウキンセンカ花エキス、オタネニンジン根エキス、グレープフルーツ種子エキス、ユズ種子油、エタノール、スクワラン、ユズ果皮油、ニュウコウジュ油、ニオイテンジクアオイ油、トコフェロール(キャリーオーバー成分)
※キャリーオーバー成分も表記しております。
【使用頻度の目安や使い方】
入浴中、湿った素肌にご利用ください。
目安量は、綿棒の先ですくえる程度の一回量です。毎日の使用はオススメしておりません。
毛穴のざらつき、小鼻の黒ずみ等にご活用いただき部分的なら、週2-3回までにとどめてください。
顔全体には、週1程度。それ以外の角質のざらつきにはMaison de Naturopathie OILでの軽めのマッサージ+保湿で角栓と周りの皮膚を「軟化」させること。
使用する際は、湿った状態の中指の腹でミルキーシュガースクラブを撫でるように伸ばし、ゆっくり乳化(大豆レシチン)しながら和三盆が溶けていくのでその細かい粒子で軽く角質をケアし強くこすったりして摩擦はは与えないでください。
あくまでも、汚れを取り揃うとするのではなく「8割タンパク質」の部分に油分や水分+乳化作用を与え、まずは硬くなった角栓を柔らかくすること。
「2割メイク+汚れ、皮脂の酸化物」の部分にエイジングケア作用が高いヒポファエラムノイデス果実油や、コメヌカ油、オタネニンジン根エキスを浸透させ還元し美白作用の高いムラサキ根エキス、ユズ種子油を与え、最後に炎症を穏やかにするムラサキ根エキストウキンセンカ花エキスを活用します。
スクロース(和三盆)、グリセリン、コメヌカ油、水、水添レシチン、ヒポファエラムノイデス果実油、ムラサキ根エキス、トウキンセンカ花エキス、オタネニンジン根エキス、グレープフルーツ種子エキス、ユズ種子油、エタノール、スクワラン、ユズ果皮油、ニュウコウジュ油、ニオイテンジクアオイ油、トコフェロール(キャリーオーバー成分)
※キャリーオーバー成分も表記しております。